新しい生活スタイルの1年
今年も残り1か月となりました。
まだまだステイホームで新たな趣味や生活習慣を続けている人も多いかと思います。
皆さま、お身体に気をつけて楽しい年末年始をお過ごしください。
ワンちゃん、猫ちゃんのお口のニオイ気になりませんか?
ワンちゃん・ネコちゃんのお口のニオイだけではなく、体全体の健康を維持するため
にデンタルケアは必要です。
よく聞く歯周病という病気はワンちゃん・ネコちゃんも罹患する病気で、お口の中だけではなく、さまざまな病気を引き起こす一因になります。最悪の場合、命に関わってくることもあります。
そこで今回は、愛するペットの歯周病を予防するため、歯磨きの基本を解説します。
基本の歯磨き方法
歯磨きによって歯石形成の原因となる歯垢を除去し、歯肉炎や歯周病などの病気を予防できます。 いつまでも健康な歯で元気にごはんを食べてもらえるように、自分で歯を磨けないペットをサポートしてあげましょう。
STEP 1
最初に歯の外側から磨いていきます。
歯ブラシは水や、動物用の歯磨きペーストをつけます。
口を軽く押さえ上唇をめくり、前歯の外側から少しずつ磨きましょう。
STEP 2
次に顎を押さえながら下唇をめくり、奥歯を磨きます。 歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間が、歯垢がたまりやすいポイントなので要注意です。 大きな歯は歯周ポケットも大きく、歯垢もつきやすくなるため、上顎の第4前臼歯周辺は特によく磨いてあげましょう。
STEP 3
上顎を持ち上げながら、歯ブラシを持つ手で下顎を押さえ、上の歯の裏側を磨きます。
前歯から奥歯まで終わったら、下の歯の裏側を磨きます。
歯磨きが苦手な子には、最初から歯ブラシで行うのではなく、歯や歯茎へ触れることから始め、ご褒美をあげつつトレーニングをします。
徐々慣れてきたら口の中に指を入れ、歯磨きシートを使うなど、ステップを踏むのがよいでしょう。
ワンニャン♪クッキング
ワンちゃんの好みに合わせて♪食物繊維たっぷり「白菜ロール」
材料
- 鶏ひき肉 200g
- ひじき 2g
- 白菜 2枚
- しいたけ 1枚
- にんじん 20g
- ワンタンの皮 10枚
手順
- 乾燥ひじきは、水でもどしておき、白菜の葉を、葉と茎の部分に切り分けておく。
- 白菜の葉の部分を沸騰したお湯でしんなりさせておく。
- 鶏ひき肉に、摩り下ろしたにんじん、みじん切りした椎茸とひじきを混ぜ合わせる。
- 2の白菜の葉全体に、3のタネをうすくのばしてのせ、茎側からのり巻きの要領で巻きあげる。
- 4と、食べやすい大きさに切った、白菜の茎を鍋で煮る。
沸騰したら、ワンタンの皮も入れる。 - 食材に火が入ったら、ロールアップ白菜を食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛りつけ、人肌に冷めたら給餌する。
まとめて煮込む!猫ちゃん料理♪「まぐろのせ海鮮おじや」
材料(3~5kgの成猫 1 日分)
- まぐろ
- ほたて貝柱
- しいたけ
- ひじき
- ごはん
- 昆布
いずれも適量
手順
- 昆布、ほたて、しいたけ、ひじきを食べやすい大きさに切って、水を入れて煮込む。
- 1が冷めたらほたてを除き、ミキサーでペースト状にする。
- ほたては手でほぐし、2と炊き立てごはんと混ぜる。
- 器に3を盛り、適当な大きさに切ったまぐろをトッピングして完成。
学べるワンニャン語クイズ
問題1 : ワンちゃんが散歩の途中に、ピッと片方の前足を上げるのは?
① 警戒中!
② ひまだなぁ
③ お腹すいた!
問題2 : なでていたらゴロンと転がってお腹を見せる猫ちゃん。その時の気持ちは?
① もっと撫でて!
② ケンカごっこしよう!
③ もう止めてほしい
ワンニャンクイズの答え
問題1 : ①
散歩の途中にピッと片方の前足を上げるのは、何かに集中・警戒していると きです。
気になる音やにおいがあった時の行動です。
問題2 : ③
基本的に猫は撫でられるのが好きですが、おなかを見せてきたら、もう結構ですの合図です。
不機嫌サインの見落としに注意です。
プチ情報
黄金比で測った結果、最も美しい&醜い顔をもつ猫種は?
顔のパーツの配置が黄金比に近いほど、男性はハンサムで女性は美しいとされます。
人間だけではなく猫にも黄金比が存在し、顔の長さや幅、目鼻口顎の位置のバランス、あとは耳の位置も対象です。
もちろん猫のかわいさは見る人の主観によって変わるし、猫には猫独自のかわいいの判断基準があるでしょうが、黄金比だけで測った場合、どの猫がもっとも美しいかをアメリカのサイトがまとめているそれぞれのトップ3選を紹介します。
出典:https://gunosy.com/
もっとも美しい猫種
ノルウェージャン・フォレスト
毛が長くて厚く、高貴でエレガントな見た目で、北ヨーロッパを原産とする猫です。
1000年以上前に海賊によってノルウェーに紹介されたのが始まりだと言われています。
美しい容姿に加えてその歴史も魅惑的です。
ロシアンブルー
大きな耳にくるりと丸い目、シュッとした顎でキリッとした印象を与えるロシアンブルー。
その完璧な顔に加え、シルバーの毛並みとブルーの瞳がとても魅力的です。
とても賢い種で、ドアを開ける、犬のように投げたおもちゃをくわえて戻ってくる、家のなかで入ってはいけない部屋を理解するといったことができます。
マンクス
日本ではあまり知られていないイギリス原産の猫で、普通の猫をあまり変わらないが丸顔で頬骨が高いです。
丸っこい体型で尻尾がないのが特徴です。
人懐こくて人間と深い関係を築く傾向にあります。
ペット可物件に潜む「高額請求トラブル」の不条理
独立行政法人・国民生活センターには、賃貸物件の敷金や原状回復をめぐるトラブルの相談が毎年寄せられています。
それらの中で最も多いのが「ペット飼育によるトラブル」で、全体の約24~25%を占めるほどだそうです。
トラブルの相談が多いということは、理不尽な請求も多いということでしょう。
そのような状況にならないように気をつけるべきことをご紹介します。
1 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を読んでおく
賃貸物件における傷や汚れの種類は「経年劣化」「通常損耗」「特別損耗」の3つに分けられます。
「経年劣化」とは年月が経つことにより増えていく傷や汚れのこと。
「通常損耗」は借主の故意・過失ではなく、通常の生活を送る中で生じた物件の傷みのことで、たとえば家具や家電の設置をしたことで起こる床のへこみ、変色などが当たります。
そして「特別損耗」は借主が注意すれば防げた傷や汚れのことで、ペット起因の汚損はこれに当たります。
ガイドラインには貸主・借主の負担をどう考えるべきかが記載されているので、知っておくと交渉時や訴訟時に役立ちます。
2 不動産会社・管理会社とのメールのやり取りは残しておく
賃貸借契約書にはないことをメールなどでやりとりしている場合があります。
トラブル時には、言った、言わないの水掛け論になりがちなので、できるだけ業者とのメールのやり取りは残しておいたほうがいいでしょう。
3 引越し前に部屋の色々な場所を撮影しておく
引っ越し前に写真を取っておくことも重要です。 通常損耗もペット起因の汚損と判断され、全額請求されました。 事実を証明する際、家具の配置やペットの飼育環境がわかるような画像はひとつの証拠となります。 また、引っ越しの荷物を運び出した後も、写真を撮ることをおすすめします。
4「契約更新時」にも必ず契約書を確認する
入居前の契約時には、賃貸借契約書等にかかれたペット飼育に関する契約内容をしっかりと確認すると思います。 気を付けたいのは、この更新時に契約内容が変更されているケース。
ペット飼育に関する契約内容は状況により変更されやすいので、見逃してしまうと退去時に思わぬ修繕費を支払うことになるかもしれません。
犬がおなかを見せてくるのは服従のサインだけじゃない!
ワンちゃんが何気なく見せる行動のメッセージを理解しているでしょうか?
同じ仕草であっても、色々な心理が隠れているのです。
犬がお腹を見せる仕草に隠された心理について4パターン解説します。
1 信頼・甘え
飼い主さんの目の前で仰向けになり、体をくねくねさせながらお腹を見せてくることがあるでしょう。
このとき、犬は飼い主さんに甘えており、「撫でてほしいな」とアピールしています。
この行動は信頼している人にしか見せない行動なので、アピールが見られたら優しく撫でてあげてください。
2 リラックスしている証拠
犬が自分だけでいるときにお腹を仰向けにして寝ていることがあると思いますが、これはリラックスしているときに見せる仕草です。 しっぽもダラーンとしている様子が見られるでしょう。
3 服従(降参)のサイン
犬にとって、おなかは弱点。
自分の弱いところを相手に見せることによって、服従の意思表示をしています。
お散歩やドッグランでほかの犬に会ったときに、こうした行動を見ることがあるかもしれません。
4 飼い主さんに怒られると察知して「落ち着いて」と伝えている
愛犬がイタズラをしたあとに、まるで「てへっ♪」というようにお腹を見せてくることがないでしょうか?
これは、飼い主さんに怒られそうな気配を察知して、「落ち着いて」というメッセージを伝える意味合いがあるようです。
以上4パターンご紹介しました。
もしも愛犬がおなかを見せていたら、今どんな気持ちなのかを考えてみてください。
甘えのサインだったら、スキンシップをとってあげると喜んでくれるでしょう。
本の広場
動物の値段 (白輪剛史 著)
動物園に出掛けたときに、話が弾む!
意外と知らない動物の値段の豆知識
シャチが1億でライオンが45万円!?
あの人気者の意外なお値段と輸送方法まで!
ライオン(赤ちゃん)45万円、ラッコ250万円!
動物園のどんな動物にも値段がある!
その舞台裏を明かした画期的な一冊!!
すべてが驚きの動物商の世界。
テリー伊藤氏との文庫版特別対談も収録。
出典 https://www.amazon.co.jp