犬の脊柱管狭窄症について

犬の脊柱管狭窄症について

犬の脊柱管狭窄症について

1. 脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症は、犬の脊柱管(脊髄や神経が通る管)が狭くなることで神経が圧迫される病気です。特に大型犬種で見られ、腰と骨盤をつなぐ部分(腰仙部)に発症しやすい特徴があります。

2. どんな犬がなりやすいの?

以下の犬種では、脊柱管狭窄症が特に多く見られます。

  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • ドーベルマン・ピンシャー
  • 他の大型犬種

これらの犬種では、遺伝的な要因で発症するリスクが高いとされています。

3. 症状のサイン

脊柱管狭窄症が進行すると、以下のような症状が見られることがあります。

  • 後ろ足のふらつきや歩きにくさ
  • 起き上がりやジャンプの際に痛がる
  • 後肢や尾の筋力低下
  • トイレの失敗(尿や便の失禁)
  • 後ろ足を触られるのを嫌がる

症状はゆっくり進行するため、早期に気づくことが難しい場合があります。

4. なぜ起こるの?

脊柱管狭窄症は、以下のような原因で発生します。

  • 先天的要因:生まれつき脊柱管が狭い。
  • 後天的要因:椎間板の変性や骨の異常、炎症など。

これらが組み合わさると、症状がより重くなることがあります。

5. 診断方法

脊柱管狭窄症の診断には以下の方法が用いられます。

  1. 身体検査:神経症状や痛みの有無を確認します。
  2. レントゲン検査:椎骨や脊柱管の形状を評価します。
  3. MRI検査:より詳細に脊柱管の内部を調べます。

これらの検査を組み合わせることで、より正確な診断が可能です。

6. 治療法

症状や疾患の進行度に応じて治療法が選ばれます。

保存的治療

  • 運動制限や安静
  • 鎮痛薬や抗炎症薬の使用(短期間のみ)

外科的治療

  • 椎弓切除術:神経の圧迫を取り除く手術。
  • 固定術:脊柱の安定性を高めるための手術。

7. 治療後の見通し(予後)

治療後の回復は、症状の程度や治療のタイミングにより異なります。

  • 軽度の場合:ほとんどの犬で生活の質が改善します。
  • 重度の場合:神経症状が強い場合や治療が遅れた場合には、回復が難しいこともあります。