犬や猫の「手の甲」「足の甲」の骨折について
犬や猫の中手骨(手の甲の骨)や中足骨(足の甲の骨)が骨折した場合の症状や治療法、回復期間についてです。
術前に考慮すべきこと
中手骨および中足骨の骨折は、多くの場合、直接的な外傷や過伸展によって引き起こされます。非開放性骨折が一般的で、骨折部位の腫れや痛みが特徴的です。
術前には以下の点を考慮します。
- 骨折の評価
X線検査を用いて骨折の形態(横骨折、斜骨折、粉砕骨折など)を正確に診断します。必要に応じて、背掌側、内外側、斜位の多方向から撮影を行い、骨折の詳細を把握します。 - 疼痛と腫脹の管理
手術前には、痛みと腫れを軽減するために掌側または足底に副子を装着し、改良ロバートジョーンズ包帯を使用します。指間には綿製パッドを設置して保護します。 - 全身状態の確認
動物の全身的な健康状態を確認し、手術および麻酔のリスクを最小限に抑えるよう準備を整えます。
外科解剖とアプローチ法
中手骨および中足骨への外科的アプローチは、通常、背側から行われます。これは、骨折部位を視認しやすく、周囲の軟部組織への影響を最小限にするためです。軟部組織の切開は慎重に行い、血管や神経を保護しながら骨折部位へアクセスします。
骨折の治療方法
1. 裂離骨折の治療
裂離骨折では、骨片が靭帯や腱の引張力によって分離しているため、次の方法で固定を行います。
- ラグスクリュー
骨片を圧迫固定するために使用され、早期の骨癒合を促進します。 - テンションバンドワイヤー
引張力を分散し、骨片が適切な位置に保たれるようにします。
2. 横骨折の治療
横骨折では、骨の安定性を確保するために以下の方法を使用します。
- プレートとスクリュー
骨折部位を強固に固定し、動物が早期に歩行できるようにします。特に中型から大型の犬で効果的です。 - K-ワイヤー
小型犬や猫では、簡易的な固定法としてK-ワイヤーが使用されることがあります。
3. 斜骨折の治療
斜骨折では、骨片のずれを防ぐために次の方法が適用されます。
- ラグスクリュー
斜骨折に特有の圧縮力を活用し、骨片を安定的に固定します。 - プレートの併用
ラグスクリューと組み合わせることで、さらなる強度と安定性を確保します。
4. 粉砕骨折の治療
粉砕骨折では、骨片が多数に分かれているため、強固な固定が必要です。
- プレートとスクリュー
骨片を整列させ、骨再生を助けるために強力な固定を行います。
術後管理と予後
術後は、掌側または足底の副子を使用して外固定を行います。包帯は10〜14日ごとに交換し、骨癒合を確実にするために約8週間継続します。特に多発性骨折の場合、線維性結合のリスクがあるため慎重な管理が必要です。
一般に、非開放性骨折で適切な治療を行った場合、非常に良好な予後が期待できます。競走用犬などの高い運動能力が求められる場合でも、適切な内固定と術後管理を行うことで完全な回復を目指すことができます。