指(趾)関節固定術について
動物の指(趾)関節は、人間で言うところの「指の関節」にあたり、特に指の付け根や中間部分、先端の関節に相当します。
ペットの指(趾)関節固定術は、指や趾の関節に深刻な損傷や脱臼が生じた際に行われる外科手術です。
この手術は、関節の安定を回復し、ペットの動きや生活の質を向上させることを目的としています。
術前に考慮すべきこと
指(趾)関節固定術が適応されるのは、関節の損傷が重度で、自然治癒が期待できない場合や保存的治療が効果を示さない場合です。主な適応例は以下の通りです。
- 閉鎖性脱臼: 主にスポーツドッグや使役犬に見られるケース。
- 開放性脱臼: 交通事故や高所からの落下によるもの。
- 併発する損傷: 靭帯断裂や骨折、関節包の損傷が確認されることが多い。
また、感染リスクがある場合は、まず創傷の治療を優先し、リスクが除去された後に手術を行います。特に近位指(趾)関節の固定術は効果的で、複数の指に影響がある場合でも、可能な限り関節固定術で治療を進めることが推奨されます。
外科解剖とアプローチ法
手術を行う際には、患部の解剖学的構造を十分に理解することが重要です。以下の点に配慮しながらアプローチを決定します。
- 骨と関節: 骨折や脱臼の位置、関節の変形や損傷の範囲を確認します。
- 靭帯と腱: 指(趾)の伸筋腱や屈筋腱の付着部を正確に評価します。
- アプローチ法: 一般的には背側または側方からアプローチし、損傷の修復に最適な切開位置を選択します。
指(趾)関節固定の術式
手術では、関節の安定性を確保するために以下の手順が行われます。
- 患部の露出: 骨折や損傷箇所を慎重に露出させます。
- 骨の整復: 骨や関節の位置を正確に整復し、元の形状を再現します。
- 固定: 金属製のピンやスクリュー、プレートなどを用いて関節を固定します。場合によってはワイヤーや外部固定器具を併用することもあります。
- 固定角度の調整: 足のパッドや爪が自然に地面に接触するよう、適切な角度で固定します。
- X線による確認: 手術後、患部の状態やインプラントの位置をレントゲンで確認します。
術後管理
術後は、患部が正常に回復するために細心の注意を払った管理が必要です。主なポイントは以下の通りです。
- X線検査: 手術後のインプラントの位置や骨癒合の進行状況を定期的に確認します。
- 安静の維持: ペットの活動を制限し、最低4週間はケージレストで管理します。
- 患部の固定: ギプスやキャストで患肢を安定させます。固定期間は骨癒合の進行具合に応じて調整されます。
- 運動再開: 骨癒合が確認された場合、運動を徐々に再開し、完全な活動に戻るまで数週間かけて調整します。
- インプラント除去: 必要に応じて、固定が十分に進んだ後にインプラントを取り除くことができます。
予後と考えられる合併症
予後
適切に行われた指(趾)関節固定術では、多くのケースでペットの正常な生活が取り戻されます。特に、負重が適切にかかる角度で固定されていることが重要です。
合併症
術後に以下のようなリスクが発生する可能性があります。
- 感染症: 術部の感染はまれですが、早期発見と治療が必要です。
- 跛行: 固定角度が不適切な場合、歩行に支障が出る可能性があります。
- インプラントの問題: 緩みや破損が生じた場合には追加の手術が必要になることがあります。