足根関節固定術について

足根関節固定術について

足根関節固定術について

動物の足根関節とは、人の足首に相当します。動物は位置的には「かかと」が地面から持ち上がった状態で立つ構造になっています。
足根関節固定術は、犬や猫の後肢の重要な関節である足根関節(いわゆる飛節)を治療するための外科手術です。
この手術は、関節の機能を回復させ、動物が再び快適に生活できるようにすることを目的としています。
以下では、術前の検討事項や手術の種類、術後管理、予後および合併症について詳しく解説します。

術前に考慮すべきこと

足根関節固定術は、以下のような症状や状態に適応されます。

  • 関節の末期変形や機能不全
  • 慢性的な骨折や損傷
  • 再建が困難な靭帯損傷や骨の欠損
  • 神経損傷や腫瘍摘出後の関節不安定症
  • 外傷によるアキレス腱の重度損傷に伴う姿勢変形

この手術には全足根関節固定術部分的足根関節固定術があります。全関節固定術は関節全体が破壊されている場合に適応され、部分的固定術は、関節の一部がまだ機能している場合に選択されます。
術前には、詳細なレントゲンやCTスキャンによる評価が必須です。また、動物の全身状態を確認し、最適な術式を検討します。

外科解剖とアプローチ法

足根関節固定術は、解剖学的に正確なアプローチが求められる精密な手術です。

  • 背側アプローチ:最も一般的で、インプラントの固定と安定化が容易です。
  • 側方アプローチ:関節の特定の部分にアクセスしやすく、組織の損傷を抑えられる場合に適用されます。

手術では、損傷した組織や変性した関節部を除去し、適切な固定を行うことが目標です。

全足根関節固定術

全足根関節固定術は、足根関節全体が深刻な損傷を受けている場合や、再建が不可能な場合に行われます。金属製のプレートやスクリューを使用し、関節全体を固定します。
この方法は、関節の完全な安定性を提供する一方で、関節の可動域が失われる点に注意が必要です。

距腿(足根下腿)関節固定術

距腿関節固定術は、足根下腿関節(飛節関節)の部分的な損傷や疾患に対応する術式です。この関節は動物の後肢の動きにおいて非常に重要な役割を果たします。
部分的な固定術では、距腿関節の可動域を維持することが目標ですが、以下のリスクを伴うことがあります。

  • 負荷が他の関節に移り、進行性の関節症を引き起こす可能性がある。
  • 不十分な固定が後肢の不安定性につながる。

適応には慎重な診断が求められます。

足根間関節および足根中足関節の固定術

部分的足根関節固定術は、足根間関節や足根中足関節の損傷や脱臼に対応します。これらの術式では、患部以外の関節の可動性を可能な限り保持し、動物の生活の質を向上させることを目指します。

術後管理

術後のケアは、手術の成功を左右する重要なプロセスです。

  • X線検査:術後直後および6週間ごとのチェックでインプラントの位置や骨の癒合を確認します。
  • 包帯管理:出血や腫れを抑えるために、術後すぐ改良型ロバートジョーンズ包帯を使用します。
  • 外固定の利用:内固定が安定する4〜6週間は、外固定を推奨します。
  • 活動制限:術後の癒合が進むまでケージレストで管理し、リードをつけて短時間の散歩に限定します。

予後、結果および合併症

全足根関節固定術は、適切に行われた場合、一般的に良好な結果を得ることができます。ただし、以下のような合併症が発生する場合があります。

  • インプラントの破損や緩み
  • 骨の癒合不全
  • 骨髄炎
  • 他の関節への負荷増加による変形性関節症

部分的足根関節固定術では、これらのリスクは比較的低いですが、距腿関節固定術では合併症の発生率が高くなる傾向があります。